スタッフ ブログ

飲酒は…

3/27(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00 9:30 10:00 11:00
午後 3:00 3:30 4:00 4:30 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

最近風邪を引きやすくなったと
院長がボヤいていました。

50代半ばだもの、体も変わるさと
思っていたら、興味深い内容を
見つけました。

”「一番風邪をひきにくかったのは
『毎日お酒を飲む人』で、次いで
『週4~6回』、そして『週3回以下』
という結果が得られました。飲む
頻度が多いほど、風邪をひきにくい、
つまり『お酒を飲む回数が多いと
風邪の予防に役立つ可能性がある』
という結果になったのです」”
(『名医が教える飲酒の科学』
から一部抜粋)

名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784296111879

あまり休肝日を設けていない
わたしに好都合では?

”代表的な風邪ウイルスであるライノウイルスは
37℃以上では増殖しづらくなることが知られている。
アルコールの血管拡張作用などによってライノウイルス
の主たる感染場所である鼻の温度が上がり、増殖が
妨げられているのではないか、というわけだ。”
(本文から一部抜粋)

喜んでばかりいられない内容があって…

”新型コロナのワクチンを打ってその効果を示す
『抗体価』がお酒をよく飲む人ほど上がりにくい
という研究がある”ので、池袋大谷クリニックで
院長を務める大谷義夫さんは、新型コロナ疑いの
患者さんを多く診察するので、自分が感染するわけ
にはいかないので、今は飲まないと決めているとか。
(本文から一部抜粋)

ストレス解消のために飲むと、どうしても
酒量が増えたり、度数の高いお酒を飲んで
しまうので、ストレスは運動など、お酒以外
のことで発散するように提案されていました。

”ウォッカのようにのどがチリチリするような
アルコール度数の高いお酒は、のどの粘膜を
傷つける恐れがあり、粘膜に傷がつくと
免疫力は低下します”という理由から、水や
ソーダ水で割って飲むような飲み方指導も。
(本文から一部抜粋)

ストレス発散になる選択肢も義務になると
ストレスになってしまうので、自分が
楽しい気持ちや嬉しい気持ちになれる
ことから選ぶといいそうです。

どういう気分に浸りたいか考えてから
飲むと、酒量が抑えられるかも。

わたしは飲んだら、フワフワッ~と
いい気持になれるぐらいがいいかな
と感じているので、割った焼酎を
ゆっくりと飲めるようになったから。

お酒の種類や飲み方を変えてみますか?

身体への負担が確実に減るそうですから。

——-  4月のお休み  ——-

4月29日(祝) 昭和の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]