
4/8(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30 11:30
午後 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
自業自得と思う人が多いという日本人は、
人に助けを求めにくい傾向もあるそうです。
非認知能力を活かして言語化できるようになれば、
もっと互いの立場を想像できるようになるかもと
思いました。
”非認知能力は、あくまでも数値化できない
さまざまな力の総称です。そのため「非認知
能力が高い」と表現しがちですが、具体的に
「〇〇〇力が高い」と示す必要があります。”
(『サクッとわかるビジネス教養 非認知能力』
から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-12039-6/
全体としての非認知能力とは、
以下の3つに分類できるそうです。
・ 自分を高める力
(意欲、向上心、自信、自尊感情、楽観性など)
・ 自分と向き合う力
(自制心、忍耐力、レジリエンス[回復力]など)
・ 他者とつながる力
(共感性、コミュニケーション力、社交性など)
“これらの3つの能力群は、気質や人格のように
個人に深く根づいているものではなく、いずれも
意識することで変えられる・高められる力です。
また、それぞれの力は、個別で獲得・向上に至る
ことはなく、多くの場合はいくつかの力と関連し
ながら獲得し、向上していきます。
(本文から一部抜粋)
たとえば、自分の失敗を次の成功につなげる
振り返りをすることで、自分と向き合う力と
自分を高める力がつくように思えたので。
具体的には、”楽しそうに働いている”
”プライベートも大切にする”
”周りをその気にさせる”
”失敗をネガティブにとらえない”
”部下や同僚の悩みを聞く”
”自らの成長を止めない”
(本文から一部抜粋)
”普段の感情や思考、行動を言葉にしてとらえることで、
自分を客観的な目で見つめなおすことができ、
感情・思考・行動の傾向をみることができます”
といわれ、メモや日記に文字で記してみたり、
周りの人に言葉で伝えてみたり、ChatGPTや
Claudeに話す対話をしてみるとAIが適度に共感
してくれるので、素直に振り返ることができる
そうです。(本文から一部抜粋)
抽象的な言葉を具体的な言葉にするのも、
逆に具体的な目標を抽象的な言葉にして、
行動を変えていくのもいいとか。
伝わる言葉を意識してみますか?
自己理解、他者理解ができるようになれば、
ストレスが減るように思うので。
——- 4月のお休み ——-
4月29日(祝) 昭和の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]