スタッフ ブログ

野草摘みを楽しむ?

日曜日は定休日です。

4/14(月)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:30
午後 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

”身近で食べられる野草は救荒雑草
(きゅうこうざっそう)とも呼ばれて
います”というのは、凶作のときに
天候不順にも比較的強いヒエ、ソバ、
サツマイモなどさえも口に入らず、
飢えをしのぐために役立った雑草
のことだそうです。
(『おいしく食べられる身近な
野草・雑草図鑑』から一部抜粋)

以下のサイトから一部引用しました。

https://japr.or.jp/wp-content/uploads/2020/12/shokucho_46-09_06.pdf

本の内容紹介と試し読みは、
以下のサイトをご覧ください。

おいしく食べられる身近な野草・雑草図鑑/岩槻秀明【1000円以上送料無料】

”「食べられる身近な野草」と「山菜」の
境目はなく、特に明確な使い分けはありません”
というので、意外と馴染みのある食べやすさを
感じるのではないかと思った救荒雑草料理。
(本文から一部抜粋)

”春の新芽は、ぬめりとほのかな甘みがあります”
という「ヤブカンゾウ」は、”古くから山菜として
広く親しまれて”いるというし。
(本文から一部抜粋)

”春の山菜の定番カンゾウを茹でてマヨネーズ和え”
にすると、特有のぬめりが癖になる味とも。

以下のサイトでヤブカンゾウの写真や
詳しい説明が読めます。参考まで。

https://hino-seiyaku.com/blog_crude_drug/flower/8.php

野草をおいしく食べるには、アクを抜くための
下ごしらえが必要で、”基本は、「下茹で後、
冷水にさらすこと」”、味付けは薄めで、なるべく
シンプルな調理にするのをすすめられていました。
(本文から一部抜粋)

”野草料理の王道はお浸しと天ぷら”ということなので、
”野草の天ぷらの中で屈指の美味しさを誇る”
「ユキノシタの天ぷら」をつまみに休日の昼呑みは
いかがでしょうか。

ユキノシタは、葉を食用とします。
厚みがある葉は、つまようじなどで
穴をあけるのを忘れないよう注意が
必要だと。膨張防止のため。

ユキノシタの詳しい説明は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/130426/index.html

1年のうちで春が1番野草も山菜も見つかるようです。
もくじにある食べられる野草の季節ごとのページを
見ると、春87pgs、夏31pgs、秋21pgs、冬8pgs、と
圧倒的に春のページ数が多いことに気づいたので。

”道ばたや土手など、どこにでも生えており、
芽吹いたばかりで白い綿毛におおわれた若葉を
摘み”とって食べる「ヨモギ」は、食用だけでなく、
健康茶や入浴剤にもなる春の摘み草の定番的存在と
言われていました。

ポチポチと散歩しながら、
若葉の野草摘みを楽しみますか?

よいお休みをお過ごしくださいませ。

——-  4月のお休み  ——-

4月29日(祝) 昭和の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]