
水曜日は、午後3:00から診察しています。
4/23(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午後 4:00 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
茶碗蒸しは好きだけど、
出汁を取るのは手間が…
おかずにならないからという理由で、
院長はあまり食べたがらないし…
息子は好きではないらしいし…
ほぼつくって食べる機会がありませんでした。
休日にわたしだけの昼食タイムということで、
出汁要らずの中華茶碗蒸しをつくりました。
3~4人前の分量でしたが、
1人でペロッと平らげ、
満足感でいっぱい!
つくりながら、他の調理もできるし、
何よりおいしく食べられる1品として、
おすすめです。
『スタイルアサヒ』2024年10月号に
本の紹介コーナーに掲載されていた
「肉末蒸蛋(ロウモーツェンダン)」。
(『あたらしい家中華』から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
”中国の家庭では、定番中の定番だ。
…(中略)…「家庭料理は、簡単で
美味しいのが一番」という透徹した
哲学が感じられる”と著者の酒徒さん。
(スタイルアサヒの記事から一部抜粋)
●肉末蒸蛋(豚ひき肉の中華茶碗蒸し)
【材料(3~4人分)】
卵 2個
豚ひき肉 約50g
A[酒(あれば紹興酒)小さじ1 しょうゆ小さじ1/2]
B[水1カップ 塩ひとつまみ]
しょうゆ、ゴマ油 各小さじ1/2~好みで
万能ネギ(小口切り) 1~2本
Aはひき肉の下味用調味料。
Bは卵2個に対する水と味つけ。
卵1個につき、水100㏄の割合で
覚えておくといいそうです。
仕上げの”しょうゆ、ゴマ油各小さじ1/2~
好みで”とありますが、”最初はしょうゆなしで
食べて、味変を楽しむのがオススメ”だと。
(本文から一部抜粋)
わたしは、豚ひき肉が家になかったので、
鶏むね肉を細かく切って代用しましたが、
鶏肉の出汁が効いて好みの味でした。
つくり方は、エッセオンラインの
サイトをご覧ください。
https://esse-online.jp/articles/-/28709?page=2
他にも酒徒さんのレシピは、材料が
シンプルなので、つくりやすそうで◎
https://lee.hpplus.jp/leerecipe/chef/archives/shuto/
”僕としては、自分が感動した、
もっともシンプルに近いものを紹介してますけど、
好きに改造していただいて、
もちろん構いません。”とほぼ日のサイトで
意見を述べられていました。参考まで。
https://www.1101.com/shuto/2024-11-10.html
あっさり味の家中華、
体にやさしい感じで、
癒されるかと。
——- 4月のお休み ——-
4月29日(祝) 昭和の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]