スタッフ ブログ

適量は少ない…

日曜日は定休日です。

4/28(月)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:30
午後 3:00 4:00 4:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

「今週は飲みすぎたなぁ~」
と反省しているわたしです。

”通常のアルコール代謝能を有する日本人に
おいては「節度ある適度な飲酒」として、
1日平均純アルコールで約20g程度である旨
の知識を普及する”とあり、適量は少ない…
(厚生労働省のサイトから一部抜粋)

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html

なんだか飲みたい気分で、毎夜毎夜
ついつい杯を進めていました。

というのも、前回の生理が終わって
2週間しか経っていないのに、生理が
巡ってきて、肉体的にも、精神的にも
ダル重い感じになっていたから。

経血量が多めで、面倒くさいという
気持ちがふつふつと沸き上がるしで、
すぐに満たされる気分になるお酒が
ちょうどよかったのかな。

生理前、生理中、更年期中に飲酒すると、
酔いやすく、頭痛、腹痛などの症状が
助長されるそうです。

女性は、男性よりアルコールを分解する
速度が遅く、体に留まる時間が長いので、
飲酒量を抑えずにいると、アルコール
依存症になりやすいとも。

https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO06803500S6A900C1000000/

さらに、”大量にアルコールを摂取して
発症するアルコール性肝疾患は、その進行に
明らかな男女差があるという。アルコール性
肝疾患は、大量飲酒を継続すると肝硬変に至る
怖い病気だが、肝硬変に至るスピードは、
男性より女性の方がはやいのだそうだ”
という説明は衝撃的!(上記サイトから一部抜粋)

”お酒と薬に共通する問題は「効きすぎる」こと。
飲めばすぐにストレスから逃れられるのであれば、
脳はその魅力に抗えません。お酒や薬を口にする
ことで、脳はそれを渇望してしまい、やがては同じ
効果を得るために量を増やさなければならず、行き
着く末は「依存症」に。そうなれば、脳は別の意味
で機能しなくなるでしょう”というのは、かなり
説得力が高いかと。(以下のサイトから一部抜粋)

https://toyokeizai.net/articles/-/210664?page=2

暑くなると、飲酒量が増える傾向も
あるので、注意したいと思います。

ストレスを解消し、ストレスに強くなるためには、
有酸素運動が効果的であると結論付けられている
ので、1週間に2~3日、1回約20分の、ジョギング、
ウォーキング、サイクリングなどを取り入れる
タイミングかも。(上記サイトから一部引用)

お酒は、飲み方さえ気をつければ、
楽しむことはできるので、以下の
サイトも参考になるかと。

https://yogajournal.jp/11537

毎日飲み続けない、蒸留酒は緑茶、水、
炭酸水などで割る、白湯を飲みながら
ビールを飲むなど、アルコール量が
増えない工夫をしますか?

体を壊せば、心も壊れがちになり、
余裕がなくなり、なんでも面白がり
ながら生活しにくくなるので。

よいお休みをお過ごしくださいませ。

——-  4月のお休み  ——-

4月29日(祝) 昭和の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]