
日曜日は定休日です。
3/10(月)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30 11:00 11:30
午後 5:30 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
最近、肩の痛みや腕が上がらないという
症状で来院される方が多いと感じています。
四十肩や五十肩と呼ばれる肩や腕の痛みは、
”(1)痛みのために腕を動かしにくくなる
(2)夜から朝方にかけて痛みが強くなる
といった特徴的な症状がみられます。”
(以下のサイトから一部抜粋)
https://www.taisho-kenko.com/check/65/03/
医師の説明によると、”肩関節は体の関節の中で
最も可動域(動かせる範囲)が広く、いくつもの
筋肉や腱が集まった、たいへん複雑な構造をした
部位です。また、重い頭や腕を支えているため、
負担がかかりやすく、それだけ障害も起こりやすい
といえます。”(上記サイトから一部抜粋)
”日ごろから肩が重い、肩や首の辺りに不快感がある
といった人は、運動不足だったり、長時間無理な姿勢を
続けていたり、体が冷えやすい環境で過ごしたりする
ことが多くありませんか?”とも聞かれていました。
(上記サイトから一部抜粋)
日常生活を見直すタイミングかもしれません。
食事時間や内容、睡眠時間なども
体の不調に影響を及ぼします。
四十肩や五十肩の治療をするときに、
肩甲骨周りを重点的に緩めるように
しますが、セルフケアをするときの
おすすめは、「大円筋と広背筋の
同時つまみ」です。
やり方は簡単!
脇の下に親指を当て、人差し指と
中指で腕の外側をつまむだけ。
少しつまんでも痛みを感じるので、
湯船に浸かりふぅ~っと一息つきながら
脇の下をつまむと心地よくなるかと。
大円筋や広背筋に痛みの原因がある場合は、
亜鉛不足が疑われると聞きます。
カキやレバー、アーモンドなどを
食事に摂り入れるのもいいかな。
以下のサイトを参考にしました。
https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/202404.html
ひと手間かけて、自分をねぎらいますか?
よいお休みをお過ごしくださいませ。
——- 3月のお休み ——-
3月20日(祝) 春分の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]