スタッフ ブログ

健康になる掃除のやり方?!

3/14(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00
午後 3:30 4:00 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

埃は四隅に集まるので、時間がないときは、
隅だけクイックルワイパーで静かに埃を
拭き取るのが効率的だと知り、掃除の
やり方を完全に間違えていたと分かり
ました。

掃除機掛けにしても、埃を吸ったはしから、
空気を排気して回るので、埃が舞い上がり
落ちてくると、また四隅に溜まってしまう
という悪循環にならないように真ん中から
掃除機をかけると効果的だそうです。

基本的に間違った掃除しか
していなかったことに
ショックを受けました。

読んだ本のタイトルも
ショッキングです。

健康になりたければ家の掃除を変えなさいの表紙

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.gentosha.jp/series/byokininaranaisojijutsu?srsltid=AfmBOorOymIU2GmobYIExISv4I21i4AEkPo7cR0wVzWpdt1p3W705_3w

著者の松本忠男さんは、”医療現場の環境衛生を
トータルマネジメントする会社を設立”された方で
病院清掃35年の実績をお持ちです。
(本文から一部抜粋)

拭き掃除は、乾拭きから始め、いきなり
水拭きやアルコール拭きはしない、また、
一方向にだけ拭き掃除はする。
往復すると埃を再付着させてしまう
という理由も目から鱗でした。

”水で拭くのは、水に溶ける(水溶性の)汚れを
取り除く時。乾拭きではダメ、水で溶かさないと
落ちない。そのような汚れは水で溶かして落とします。
油汚れは、水では落ちません。水は油に弾かれて
しまいます。だから、界面活性剤が含まれた洗剤が
必要です。水や洗剤では落としきれない時は
アルコールです。アルコールは溶剤なので
油を溶かしてくれますし、水や洗剤よりも
汚れがよく取れます。”ということも考えたことが
なかったので、知ることができてよかったと実感。
(以下のサイトから一部抜粋)

https://www.gentosha.jp/article/20623/

ドライシートのフロアワイパーの使い方も
同じ要領で行います。

”一方向にそっと動かすことで、ホコリの
舞い上がりを最小限に抑えることができる”
ということから。(本文から一部抜粋)

”そもそも掃除の基本は「汚れを集める→回収する」
の繰り返しです。この工程を効率よく行うことさえ
できれば、必ずしも家中を一生懸命掃除する必要は
ないということです。すべての箇所を均等に掃除する
のではなく、ホコリが集まりやすい場所を重点的に
掃除することで、ホコリに含まれるカビ・ウイルス
などによる病気の感染リスクを効率よく下げることを
目指しましょう。”と言われ、少しホッとしました。
(本文から一部抜粋)

間違った掃除の知識を正し、松本さんの”お掃除は、
①適当に ②できるところまで ③決意しないでやる。”
を信じて習慣化していけるといいかな。
(本文から一部抜粋)

正しい掃除のやり方で健康になりますか?

部屋も気持ちもスッキリして、
ストレス発散になりそうなので。

——-  3月のお休み  ——-

3月20日(祝) 春分の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]