
水曜日は、午後3:00から診察しています。
3/26(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午後 4:00 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”酒が好きで、肝機能以外にも、血圧や中性脂肪、
血糖の数値が悪い場合、対策として、それぞれの
薬やサプリを飲めばいいのかと思ってしまうが、
野口氏によると、そのような「もぐらたたき」
ではダメだという”を読み、結構当てはまる人が
多いのではと興味を持ちました。
(以下のサイトから一部抜粋)
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/011400129/?P=3
中学校では、離任式があったというし、
これからは歓送迎会の嵐という人も
おられるかもしれません。
”「健康診断の結果が悪いときの対策は、
もぐらたたきではなく、『だるま落とし』が
正解です。先ほどの血管の状態を表す図では、
ある段階の項目の原因が、1つ下の段階の項目
にある場合が多いのです。例えば、第2段階の
血圧と血糖にチェックが入っていて、第1段階の
BMIと腹囲にチェックが入っていた場合、血圧と
血糖が高い原因はBMIと腹囲にある、つまり
『食べ過ぎなどで内臓脂肪が多い肥満になっている』
のが諸悪の根源である可能性が考えられます。
だるま落とし式で行う対策としては、第1段階の
BMIと腹囲を退治する、つまり減量ということに
なります」(野口氏)”(上記サイトから一部抜粋)
血管が痛み始める段階を示すイラストは、
以下のサイトを参考にしてください。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00166/120400013/
頭の部分を落とさないように、下の木片を
たたいて抜いていくだるま落としをたとえに
使ってうまいこと言うと感心しました。
野口緑さんは、”メタボに着目した独自の
保健指導で実績を上げ、「スーパー保健師」
として注目され”た経歴を持つ医学博士です。
本の詳しい説明は以下のサイトをご覧ください。
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/101500721/
”アルコール度数が高い蒸留酒を飲みすぎると、
中性脂肪値が高くなる可能性があります”が目に
留まり、焼酎をロックでばかり飲むのを改めて
正解だなと思っていたら、野口さんの記事に
ヒットして、もうちょっと気をつけたほうが
賢明かもしれません。
8年ぐらい健診に行っていないし、
休肝日は、10日間に1回ぐらい…
大量には飲まないけど、チビチビと
長い時間をかけて飲むこともある…
焼酎の緑茶割を飲んだ後、ウイスキー
のロックを飲んだりすることもある。
酒量が減ってはいない…
中性脂肪の上昇が心配な50代でもあるし、
蒸留酒は水で割って飲むようにします。
中性脂肪を下げる方法は、
以下のサイトが参考になります。
https://chusei-shibo.jp/howto/
有酸素運動を始める
朝食を摂るようにする
座っている時間を減らす
サプリメントを止める
など
気になったものから、
試してみるといいかと。
——- 4月のお休み ——-
4月29日(祝) 昭和の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]