スタッフ ブログ

不思議パン?

4/1(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:00 11:30
午後 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

道具2つでできる
こねない不思議パンって
なんだろう…

初心者向けというけれど…

わたしみたいなおっちょこちょいでも
つくれるのかなと疑いつつつくったら、
息子がおいしいと食べてくれました。

完成までにいろいろアクシデントは
ありましたが、食べてもらえれば、
とりあえず成功です。

わたしがつくったのは、「オートミールパン」
いきなり基本のパン以外からつくるんかい!
とツッコミが入りそうですが…

買い置きが多いオートミールを消費するためと
食物繊維の噛み応えが体によい効果をもたらし
そうなので、このレシピを選びました。

つくり方で基本のパンと違うのは、材料と分量。

オートミールパンは、牛乳とオートミールを
入れますが、基本のパンには入りません。

本に載っていたのとは少し違いますが、
クックパッドに掲載されていた「オート
ミールプチパン」が材料は同じです。

分量は液体が少なめで、生地を
まとめやすい固さなのかと。

https://cookpad.com/jp/recipes/20708403-30%E5%88%86%E3%81%A7%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%B3?view=search

基本のパンのつくり方は、以下のサイトを
参考にすると分かりやすいかと。

https://cookpad.com/jp/recipes/21649529-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%99%82%E9%96%935%E5%88%86%E3%81%93%E3%81%AD%E3%81%AA%E3%81%84%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3

クックパッドに2000件以上のレシピを
挙げている青木ゆかりさん。

丁寧に失敗しないコツも
アップしてくれています。

https://cookpad.com/jp/recipes/19739659-30%E5%88%86%E3%81%A7%E5%AE%8C%E6%88%90%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%83%91%E3%83%B3%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84?ref=search&search_term=%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%83%91%E3%83%B3

”イーストのダマがなくなり、全体にポコポコ
気泡が出てくるまで”時間をかけなかったし、
イーストが家になくて、買いに出たため、
電子レンジで温めた水と砂糖が冷めてしまい、
そこに粉やイーストを加えても気泡が出にくい
状況になって、オーブンの40℃機能をつかって
30分発酵しても寝かしたパンが膨らまなくなって
しまったかもと反省。(上記サイトから一部抜粋)

使った容器も、正方形の耐熱ガラスだったので、
分量のわりにサイズが大きくて、膨らみにくく
なったかも。

発酵機能を使ったので、180℃で予熱せずに
焼くことになったのも、焼き時間がかかった
にもかかわらず焼き色が薄めで、香ばしさに
欠けた感じ…

お腹が空いていたので、
予熱時間を待てなかった
わたしのせいです。

決して失敗ではないけれど、
もっとおいしくできたかも!

容器をスケールにのせて、どんどん材料を
入れて測っていくので、洗いものが少なく
済むのはとってもありがたかったです。

つくり方を覚え、材料をすべて揃えて、
再度「不思議パン」をつくってみたい
と思いました。

「ノンオイルお豆腐パン」は、
”外はパリッ、中はもっちりとした
食感が楽しめます”との説明書きが
そそったので、次はこれかな。
(『作業5分で不思議パン』から
一部抜粋)

作業5分で不思議パン

材料も少なくて覚えやすいし!

以下「ノンオイルお豆腐パン」の
材料とつくり方を抜粋しました。

強力粉             250g
絹ごし豆腐     100g
水                    100g
砂糖                  20g
ドライイースト  4g
塩                        4g

1. 耐熱容器に水、砂糖を入れて電子レンジで
20秒(600W)加熱する。

2. ドライイーストと強力粉100gを加え、
イーストのダマが残らないようにスプーンで
しっかりと混ぜる。

3. 塩、豆腐を加えて均一に混ぜ、残りの
強力粉も加えてひとまとまりになるまで混ぜる。

4. 電子レンジで20秒(600W)加熱する。

5. 生地をそのままスプーンの背で平らに広げる、
または6等分に丸めてから耐熱容器に戻す。容器に
ラップをかけて暖かい場所で10分程度発酵させる。

POINT   時間があれば、ひとまわり大きくなるまで
             発酵させてください。

朝食に合いそうなパンかな。
ジャム添えでも、卵サンドでも
胃もたれしなさそうだから。

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://cookpad.com/articles/21065

以下で青木ゆかり(=maron)さんの
インタビュー記事が読めます。

https://news.cookpad.com/articles/55185

不思議パンで自家製パンデビュー、
気軽に楽しみますか?

ストレスを少し忘れられた気がしたから。

——-  4月のお休み  ——-

4月29日(祝) 昭和の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]