スタッフ ブログ

自分で病気をつくらない!!

4/10(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00 11:00 11:30
午後 3:00 3:30 4:30 5:30 6:00 6:30 7:00

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

「なんで、こむら返りがおきるの?」
とよく聞かれます。

何度も起ったり、長時間つった状態のまま
のこともあって、不快極まりないと…

血行不良、冷え、水分不足でミネラルとの
バランスが崩れている、筋力が弱い、下肢
静脈瘤などの病気がある、薬の副作用など、
さまざまな原因があるとお答えするのですが…

”応急処置は、痛くても、つっている筋肉を
ゆっくり伸ばします。”というのは、池尻
整形外科の院長です。
(『整形外科医のカラダの痛み相談室』
から一部抜粋)

book

また、”どうしてもつった筋肉が戻らない時は、
シャワーで温水をかけたり、蒸しタオルで
温めたりすると治る場合が”あるそうですが、
発症の原因は明らかになっていないそうです。
(本文から一部抜粋)

わたしに限って言えば、飲み過ぎと
運動不足による筋力低下と血行不良かな。

わたしは、冬にこむら返りが起きることが
圧倒的に多いので、冷えも関係する気が…

実は、夏場もこむら返りに注意が必要だそうです。

”夏場は汗をたくさんかくので、脱水状態になって
電解質のバランスが悪くなりやすく、エアコンが
効いた部屋にこもりがちで、脚が冷えて筋肉の
柔軟性が低下しやすくなります。水分、特に
電解質を含んだ麦茶やスポーツ飲料などを
こまめに摂り、エアコンの温度を下げすぎない
ように気をつけましょう。”と言われていました。
(本文から一部抜粋)

座りっぱなしや2時間以上同じ姿勢でいるのも、
筋肉が硬直してしまうので、発症しやすい状態かと。

30分座ったままでいると下肢の血行が滞る
と言われていますので。

”こむら返りの予防には、体操やストレッチが
おすすめです。睡眠中や夜明け前に起こり
やすい方は、就寝前に、足首などを動かして
軽いストレッチをしてください。”
(本文から一部抜粋)

 

ちょこちょこ動くのが体にいいかと。

”あらかじめ湿布を貼っておくのも対策の1つです。
薬剤治療としては、漢方薬の芍薬甘草湯(しゃく
やくかんぞうとう)が代表的です。服用して
すぐに効きますが、これは頓服タイプの
珍しい漢方薬で連続して服用すると副作用を
起こすことがあるので注意してください。”
(本文から一部抜粋)

漢方薬には副作用がないと信じている方が
多いようなので、覚えておきたいことです。

芍薬甘草湯は、こむら返りの最中に
服用すると数十秒から数分で効果が
現れるそうですが、就寝前に1包
飲んでおくと、予防にもなると。

まだまだ分からないことは多いようですが、
不安を溜め込まないために、一家に一冊
置いておくといいと思いました。

『心も体もやさしくととのう漢方養生の手帖』
も同じような使い方ができて便利です。

心も体もやさしくととのう 漢方養生の手帖

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.jiyu.co.jp/shumiseikatsu/detail.php?eid=04345&series_id=s03

「分からないから不安だ」を
減らしていきますか?

自分で病気をつくらないために!

——-  4月のお休み  ——-

4月29日(祝) 昭和の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]