
4/19(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 3:00 3:30 4:30 5:00 5:30 6:00
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
無礼な人がキライですが、
自分が無礼なことをしたと
気づくのは難しい…
自分は何気なく使っている言葉だからと、
相手がどう受け取るか考えていないために
生じる変な違和感は、”「人としての裏表を
感じてしまう」ような言葉使い”になって
いるというところにドキッとしたので。
(『その言い方は「失礼」です!』から一部抜粋)
特に、”予測できない突然のハプニングでは、
人それぞれの「育ち」が言葉や態度となって
瞬時に露呈します。…(中略)…「育ち」は経験
からの気づき、つまり物事を繰り返し考える
ことで鍛えられ、磨いていくことができるの
です”といい、発言する前にもっと考えるべき
だと感じました。(本文から一部抜粋)
また、褒め言葉をもらったとき、
”言葉の背景にある相手の気持ち”を
考えてみてほしいと言われ、あなたを
褒めただけではなく、”あなたを喜ばせ
たいという相手の気遣い”があることを
理解していれば、謙遜するのではなく、
”「ありがとうございます!私のほうこそ
○○さんと一緒にいると、とても楽しい
です!」と”伝えられ、自己満足に浸らず
相手のことを気遣える言動になると。
(本文から一部抜粋)
”言葉のやりとりは互いの気遣いの連続で
成り立っていると考えています”というのも
とても「育ち」がいいと思いました。
(本文から一部抜粋)
”失礼な人ほど「自分は正しい」と思っている”
という見出しに胸が痛み、自分が嫌いな言動
だけでなく、相手の気持ちや状況をイメージして
こうされたら迷惑かもしれないと考えるのが
大切だと感じます。
瞬時には、考えられないので、事前に
シュミレーションしておくのがベスト。
著者の𠮷原珠央(よしはらたまお)さんは、
〈なぜか違和感を覚える言葉リスト〉を
例に挙げられていました。
以下に2、3そのまま書きだします。
「とっとと食べてよ」→「もう少し急ごうよ」
「このお菓子、まずっ」→「ちょっと合わないかも」
→「思っていたのと違ったかも」
「この間死んだ人で・・・」→「この間、病気で亡くなった方で・・・」
”言葉には、どこかしら、その人の本性が
にじみでるものです。”(本文から一部抜粋)
ほんのちょっとした言葉使いで、
自分の本性が悪いことを公に
アピールしなくてもいいかと。
思ったことをそのまま口に出すのではなく、
数秒でいいので、ユーモアで済まされるか、
嫌味と受け取れないかなど考えてみますか?
気遣いできるのは、余裕がある証拠だから、
ストレスは溜まらないはずなので。
——- 4月のお休み ——-
4月29日(祝) 昭和の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]