
4/22(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”医学は臓器や病気に専門的に向き合う
スタンスを取りながら、学問を発展させて
きた歴史があります。…(中略)…それだけでは
本当の痛みは解消できません”と東京医科大学
教授である遠藤健司さんが言われ、精神的に
救われた気がしました。
(『こんなに痛いのにどうして「なんでもない」
と医者に言われてしまうのでしょうか』から
一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784847075131
「病院は何もしてくれない…」と言われて、
うちの治療院に来られる方もいるので。
”基本的に「骨折や変形を治す」という
整形外科の学問の流れがあって、特に
レントゲンが私たちの学問の基礎です
ので、変形のない痛み、レントゲンに
捉えられない痛みに対して弱点があります。
ですから筋肉や腱の痛みに関してはすごく
遅れている部分があることは否めません。
それが痛みを訴える患者さんに対して
「なんでもない」と言ってしまう原因に
なっているのだと思います”と医師なら
あまり公言したくないようなことを明言
しているところも、信用できるかと。
(本文から一部抜粋)
2015年に出版された『長引く痛みの原因は、
血管が9割』の著者であるオクノクリニック
総院長の奥野祐次さんが”「モヤモヤ血管」と
紹介した異常な血管”は、根本的な痛みの原因
として非常に重要なもの”だそうです。
(本文から一部抜粋)
”モヤモヤ血管は血液の流れが異常なので
信号の色などが違います。ドップラーといって
ふつうの血管はある方向を向いて流れているので、
単色で赤か青かの一定のどちらかなんですけど、
モヤモヤ血管は蛇行しているので、色が混ざって
いるんです。”(本文から一部抜粋)
可視化できることにより、治療法が確立され、
注射で薬液を注入する「動注治療」という数分で
終わる簡単な方法であるため、アメリカ(2022年)や
ドイツ(2023年)では保険適用となり、治療法が
広まってきている印象があると言われていました。
”モヤモヤ血管は
① 神経を一緒に増やす
② 炎症細胞や水を外に漏らす
③ 繊維を漏らしファシア組織を硬くする
などの問題を起こしてしまうため、長引く
痛みの原因となります。”(本文から一部抜粋)
”大人になり、年齢を重ねたあとに生じる血管は、
赤ん坊のときにできるきれいな血管とは違って、
構造もいびつで役割もしっかり担うことができず、
むしろ周囲に水分や炎症細胞を漏れ出したりする
トラブルを起こしてしまう血管なのです。…(中略)…
神経からは血管をより悪化させるような物質が
放出されて、そのせいで血管は拡張します。血管が
拡張すると、今度は隣にある神経が過敏になるように
人間の体はできています。ですから異常な痛みが
でてしまう”という悪循環にはまってしまう…
(本文から一部抜粋)
年齢を重ねるほどできやすくなるという
モヤモヤ血管ですが、血管のまわりに
繊維成分が漏れてしまうと、そこが繊維化
して硬くなって、滑らかに動いていたはずの
体の膜と膜の間が癒着して、ひきつれ(瘢痕
拘縮)を起こすようになり、本来はゆるゆる
としたファシア(疎性結合組織)が硬くなり、
繊維化した硬い部分を通り抜ける神経が過敏
になるため、痛みが増すということに…
(本文から一部抜粋&引用)
”21世紀の社会においていまだに解決されずに
残っている課題は、そのほとんどが「複雑性の
ある課題」だと言われています。…(中略)…
肩こりや腰痛、五十肩や膝痛などのありふれた
痛みについては、複合的な要素が多く、また
個人差も大きいもの”ということから。
(本文から一部抜粋)
老化、ストレス、炎症だけと片づけられない
悪い生活習慣、過食、運動不足、睡眠不足の
蓄積があるということだと思います。
モヤモヤ血管ができないようにするのに、
リラックスできる日常的な楽しい会話も
有効と言われていました。
自分はこうだと決めつけないことかも。
遠藤医師がすすめる「肩甲骨はがし」や
押し流すマッサージを試してみませんか?
やり方は、以下のサイトをご覧ください。
https://president.jp/articles/-/37279?page=2
https://toyokeizai.net/articles/-/372906?page=4
https://www.lettuceclub.net/news/article/1079104/p3/
ちょこちょこ動かしやすく、
固まらず、心地よい感じ!
——- 4月のお休み ——-
4月29日(祝) 昭和の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]