
明日、10/18(日)は、定休日です。
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、
予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、
電話番号084-959-2022
にお掛けください。
歩き方も教えてもらったことはないけど、
話し方も教わったことが無いと気づき、
佐藤恵さんの“ちゃんと話を聞いてもらえる!
声を磨く22のレッスン”を読みました。
自分の声や話し方にコンプレックスもあるし…
人に自分の話を聞いてもらうには、相手にとって
得になる内容を提供できれば、興味を持って
聞いてもらえると考えていましたが、
それだけではありませんでした。
佐藤恵“ちゃんと話を聞いてもらえる!
声を磨く22のレッスン”によると、
「コミュニケーションの情報伝達手段を
「視覚・聴覚・言語情報」に分類したとき
それぞれが相手に与える影響の度合いは、
視覚55%、聴覚38%、言語情報7%だと、
メラビアンの法則により分析されています。
話している内容は、たったの7%しか
相手に影響を与えず、視覚と聴覚を合計した
93%で印象がほぼ決まってしまうのです。」
ショックでした。
内容に興味を持たれないということに…
しかし、立ち居振る舞い、姿勢、身体の使い方、
声の強弱、口の中の空間感覚や呼吸の仕方など、
持って生まれたものの使い方を変えるだけで、
訓練次第で、誰でもできるようになるという
希望が持てることに嬉しく思いました。
声質とか関係なく、練習次第で改善可能!
生まれつきのもんだから、変えられないと
卑屈になる必要はないのです。
以下、ありそうな例をいくつかピックアップしたので、
試してみてくださいませ。
☆モゴモゴした声が聞き取りにくいと言われる場合
モゴモゴした声というのは、
口の中の空間が小さくなっているために、
声が響かない状態になっているのです。
ですから、口の中の空間をつくる
トレーニングが必要になります。
口の中の空間づくりトレーニング:
1. 口を閉じて、頬を膨らましたり
へこましたりする動作を10回繰り返します。
(口の中に空間があることを自覚するため)
2. 頬を内側から舌の先端で押し出す動作を
10回繰り返します(左右の頬とも)。
3. 唇の内側を、舌の先を使って、右周りで5回、
左周りで5回なぞります。
☆だらしなく聞こえる話し方だと言われる場合
だらしなく聞こえる話し方をしている人は、
音に合わせた口の形が正しく作れていません。
特に、母音を明確に発音できれば、
言葉の輪郭がはっきりします。
母音の口の形状記憶トレーニング:
1. 「あ」は、縦に指が3本入るくらい開けます。
2. 「い」は、口角が硬くなるくらい口を真横に広げます。
3. 「う」は、口を尖らせて口輪筋が硬くなるまで唇を突き出します。
4. 「え」は、頬の筋肉が硬くなるまで口の両端を斜め上に広げます。
5. 「お」は、頬がぺちゃんこにへこむようにすぼめます。
鏡を見ながら、しっかり変化を確認して行うのがコツです。
自分ではやっているつもりでも、それほど極端に
口の形が変化していないことが多いので。
☆話始めに「ふーっ」という呼吸音が出やすい場合
話始めに「ふーっ」という呼吸音が出やすい、
特定の発音の後に「フッ」「フォッ」「ヴォッ」
といった息が雑音として混ざってしまうのは、
吐くときに息が出過ぎているから。
ロングトーンで呼吸を一定にして、
吐きすぎない声を作る訓練をします。
ロングトーントレーニング:
1. 『滑舌練習チャート』を見ながら
「あーーーえーーーいーーーうーーー
えーーーおーーーあーーーおーーー」と
1音1音の呼吸のペースを同じ配分にし
長く発声します。
2. 1行をひと息で発声し終えたら、息を吐ききります。
そして鼻から空気を吸い、一旦止めて整えてから
次の行を発声します。
3. すべての行を発音し終えたら、終了です。
佐藤恵さんの滑舌練習チャートは、
以下のサイトでご確認くださいませ。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろに4台分、駐輪場は建物の前に数台分確保しています]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]